もきゅ様のおかん様 が Twitter で完全栄養食についてつぶやかれていて、何気なく読んでいたら Huel に興味がでてしまいました。
https://twitter.com/moqsama/status/1580334465809018880?s=20&t=2ySeLKzvjUSUTICTJkRdtA
感化を受けやすい私はさっそく購入したので、簡単なレビューをしていこうと思います。文章を書くのが苦手なので、簡単な箇条書きになってしまいますが、ご了承ください。
レビュー【★★★★★】商品の到着が早い
13日に注文して翌日の14日に届いたのでメチャクチャ早かった。
日本に代理店があるので到着が早い。
初回はシェイカーと計量スプーンがついてくる。
【★★★★☆】美味しい
個人的にはまあまあ美味しいと感じた。
甘みがあって飲みやすい。
思ってたより粉っぽくなくて飲みやすい。
豆乳やココナッツミルクで溶かすと、クリーミーになってなお飲みやすい。
ぬるいと甘みが強くでてしまい飲めなかった。氷を入れるか溶かしたあと冷蔵庫で冷やすことをオススメ。公式も冷やして飲むことを推奨し...
急に冷え込んできて乾燥がひどかったので象印のスチーム式加湿器を買いました。
スチーム式加湿器/EE-RQ35
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/humidifier/eerq/
何でコレにしたの?
ポットみたいに蓋がガバッと開けれてお手入れが簡単だった。
スチーム式だから部屋が暖かくなる。
使ってみた感想
うるさい。
加湿性能は最高に満足。
数時間で入れてた水が無くなった。長時間放置するなら大容量タイプを買った方がいい。
けっこう大きい。ポット並み。
アフィリエイトリンクAmazonamzn.toAmazon.co.jp: 象印 加湿器 2.2L 木造和室6畳・プレハブ洋室10畳対応 スチーム式 蒸気式 フィルター不要 お手入れ簡単 自動加湿2段階 入タイマー&切タイマー搭載 ホワイト EE-RQ35-WA : ホーム&キッチンhttps://amzn.to/3T4egat
の解決方法
「tsconfig.json」に次の項目を追加する。
esModuleInterop: true
12345678910111213141516{ "compilerOptions": { "module": "commonjs", "noImplicitReturns": true, "noUnusedLocals": true, "outDir": "lib", "sourceMap": true, "strict": true, "target": "es2017", "esModuleInterop": true, }, "compileOnSave": true, "include": [ ...
ゲーム業界ではこのことを「ビルボード」と言うみたいです。知りませんでした。
環境
Windows 11 Home 21H2
Unity 2021.3.11f1
手順スクリプトの作成常にカメラを見るスクリプトを作ります。
Assetsフォルダー内に C#スクリプト を作成し、次のコードをコピペ。
123456789101112using UnityEngine;public class BillBoard : MonoBehaviour{ void Update() { var c = Camera.main.transform.position; var p = transform.position; c.x = p.x; transform.LookAt(2 * p - c); }}
アタッチ今回は自キャラに設定するため、1つ空オブジェクトを挟む必要がありました。
親オブジェクトを移動用にして、子供オブジェクトをカメラ向く用です。
親オブジェクト
子供オブジェ...
前回スプライトが表示できたので、今回はスプライト移動を実装していきます。
環境
Windows 11 Home 21H2
Unity 2021.3.11f1
手順アセットのインポートアセットは「Joystick Pack」を使います。
https://assetstore.unity.com/packages/tools/input-management/joystick-pack-107631
上記リンクを開いてアセットを Unity に追加します。
プロジェクトの Assets フォルダーに「Joystick Pack」が追加されます。
Floating Joystick の配置初めに「キャンバスグループ」を配置し、
その中に「Floating Joystick」をドラッグで配置します。
スクリプトの作成Assetsフォルダー内に C#スクリプト を作成し、次のコードをコピペします。
12345678910111213141516using UnityEngine;public class PlayerScript : MonoBehaviour{...
2Dスプライトに影をつけていきます。
環境
Windows 11 Home 21H2
Unity 2021.3.11f1
準備プロジェクトの作成URP対応の 3Dプロジェクトを作成します。
手順シェーダーグラフ の追加プロジェクトの Assets で右クリックし「作成 > シェーダーグラフ > URP > Lit シェーダーグラフ」で追加します。
シェーダーグラフ の設定参考サイト を見ながらみようみまねで設定しました。
Texture2DReference は「_MainTex」にすること。変更を忘れるとテクスチャーが表示されなくなる。
グラフ設定「Alpha Clipping」にチェックを入れないと Fragment に Alpha が設定できなかった。
マテリアルの作成今作ったシェーダーグラフを選択した状態で右クリックし「作成 > マテリアル」でマテリアルを作成します。
スプライトの設定影をつけたいスプライトのマテリアルに設定します。
影の描画設定Inspector をデバッグにして、
「Cast Shadows」をオンに「Re...
2Dスプライトを使って、パラパラ漫画風アニメーションを実装します。
ドット絵のキャラクターを歩かせるには、1コマ1コマ画像を切り替えて、歩いてる風にみせる必要があります。
Unity を使うと簡単に実装できます。
環境
Windows 11 Home 21H2
Unity 2021.3.11f1
手順2Dプロジェクトの作成今後、2Dゲームを作っていきたいので 2Dプロジェクト を新規作成して作業していきます。3Dプロジェクトでも同じことができるので好きな方で作ってください。
スプライト設定プロジェクトの Assets フォルダーにキャラクター画像を追加します。
今回使った画像は こちら からお借りしました。
Assetsに追加したキャラクター画像を選択し、インスペクター(Inspector)で次の設定をします。
テクスチャタイプ:スプライト(2DとUI)
スプライトモード:複数
上記を変更してから「Sprite Editor」ボタンを押します。
スプライトエディターキャラクター画像に合わせてスライス設定をしていきます。
スライスタイプを「Grid By Cell ...
気がついたらデバイスセキュリティに警告アイコンがついてました。
なので、どうやって消すか調べてみました。
注意:不用意にドライバーを削除すると Windows が起動しなくなる可能性があるので、自己責任でお願いします。
環境
Windows 11 Home 21H2
手順1まず「設定に移動」して「メモリ整合性」のチェックをオンにしてみる。
普通ならこれでいいんですが、私の場合非互換ドライバーがインストールされているみたいでオンにすることができませんでした。
手順2互換性のないドライバーを確認する互換性のないドライバーが確認できます。
でもここから削除できません。
じゃあどこから削除できるの?デバイスマネージャーから消せます。
デバイスマネージャーは、左下のウインドウボタンを右クリックして、出てきたメニューの中にある。
デバイスマネージャーの「表示」を選択し、次の2点を有効にします。
デバイス(ドライバー別)
非表示のデバイスの表示
これで準備完了。あとは互換性のないドライバーを削除していくだけ。
デバイスセキュリティ画面で公開名を調べて、
デバイスマネージャー...
年表1987年(昭和62年)0歳このころは特になし。何か思い出したら追記する。
1990年(平成2年)3歳~確かこの時期は幼稚園に通っていた記憶がある。
当時は団地に住んでいて幼稚園バスで送り迎えされていた。同じ団地から10人ぐらい幼児を乗せて、園まで運ばれていた。バスに乗る前は「先生おはようございます。お母さん行ってきます。」、帰ってきたときは「先生さようなら。お母さんただいま。」なんて事も言っていたと思う。
四角い蓋つきの給食を残していたことや、園にあるプールで遊んだこと、お遊戯会とか断片的な記憶があるぐらい。
同じ幼稚園に通っている子とよく公園で遊んでいた。名前は思い出せないが小学校に上がる直前に引っ越していった女の子がいた気がする。隣の学区になってしまい同じ小学校じゃなくなって、寂しい記憶が残ってる。
今では考えられないが、当時は母親から家のカギを渡されていて、バスを降りても母親は居ず自分で家まで帰ってた。今だったら保護者が迎えにきていないのに、園児をバスから降ろすことはないと思う。何回か、寝過ごして気づかれることなく園まで戻されてた気もする。
1994年(平成6年)7歳...